ランドセル選び、色やデザインばかりに目が行きがちですが、実は「どんな革が使われているか」こそ、お子さんの6年間を左右する大切なポイントです。丈夫さ、重さ、風合い、そして使い込むほどに増す味わい——すべてに関わるのが“素材の質”なのです。
革を知ると、ランドセルの見え方が変わる
本革、クラリーノ、コードバン…素材にはいろいろありますが、その違いを理解することで「何を重視して選ぶか」が見えてきます。たとえば本革は耐久性があり風合い豊か、人工皮革は軽くてお手入れが簡単。それぞれの良さを知ったうえで選ぶと、納得感のあるランドセル選びができます。
黒川鞄工房では革の学びの機会も
老舗の黒川鞄工房ではこの夏、ランドセルの素材でもある「革」にフォーカスしたワークショップ「宮内産業・宮内社長と革について学んでみよう」を開催予定。実際に牛革や馬革、鹿革に触れて、その違いや特徴を知る貴重な体験ができるそうです(※詳細は黒川鞄工房のメールマガジン読者向けに案内されています)。このような“本物にふれる機会”から得られる気づきは、ランドセル選びにも大いに活かせます。

ランドセルの素材に注目すると、選び方が変わる
「おしゃれ」や「人気」だけで選ぶ時代はもう終わり。素材に注目してランドセルを見ると、その奥深さや職人の技に気づくはず。6年間という長い時間をともに過ごす相棒だからこそ、納得できる1本を選んであげたいですね。


とはいえ、実際に店舗で1つひとつのランドセルを手に取って比べるのはなかなか大変。そんなときにおすすめなのが、カタログ一括請求サービスです。各メーカーの素材の違いやこだわりポイントを自宅でじっくり見比べることができ、お子さんと一緒に楽しみながら検討できます。
まずは気軽に、カタログを見比べてみよう
ランドセル選びに正解はありません。でも、“納得して選ぶ”ことは誰にでもできます。ぜひカバーミーのランドセルカタログ一括請求サービスを活用して、比較・検討の第一歩を踏み出してみてくださいね。