ランドセルの購入が終わり、お子さんの入学準備を進める中で、「これからどのくらいお金がかかるの?」という不安を感じる親御さんも多いのではないでしょうか。実は、教育費は小学校入学から本格的にスタートし、その後も年々負担が増していきます。今回は学年別に、いつ・どれくらい教育費がかかるのかをわかりやすく解説します。
公立と私立の教育費の違いを知ろう
まず押さえておきたいのは、「公立」と「私立」で教育費が大きく異なるという点です。文部科学省の調査によると、幼稚園から高校まで全て公立に通った場合のトータルは約540万円。すべて私立だった場合は約1,830万円にもなります。大学進学を含めると、さらに数百万円〜1,000万円以上の差が生じます。

小学校では初年度に出費が集中する
ランドセルや学用品などの入学準備に加えて、初年度は学校指定の体操服・上履き・学習机などの購入が必要になるケースも。公立小学校の場合、1年間の教育費(学校教育費+給食費+学校外活動費)の平均は約32万円です。習い事や学習塾を始めるお子さんも多いため、実際には年間40〜50万円ほどかかることも珍しくありません。

中学校では部活動や塾代が負担になりやすい
お子さんが中学生になると、部活動にかかる費用や塾通いが本格化する傾向があります。公立中学校では年間約50万円、私立では約140万円が平均的な教育費です。
さらに、定期テストや内申点の重要性から塾通いが当たり前になり、月額2〜3万円の塾代が家計を圧迫するケースも増えてきます。

高校では進学や受験の準備で出費が増える
高校では受験に向けた予備校や通信教育、模試などの費用が加わり、教育費はさらに上昇します。公立高校で年間約45万円、私立では約100万円が目安です。
特に高校3年生では受験直前の集中講座などで月5万円以上を費やすご家庭もあり、急激な出費に備えておくことが大切です。

大学進学では入学費用と生活費にも注意が必要
大学進学は教育費の集大成ともいえるタイミングです。国公立でも初年度には入学金・授業料・教材費などで約80万円〜100万円、私立文系では120万円〜150万円ほどかかります。さらに自宅外通学の場合、仕送りや家賃などの生活費が年100万円以上かかることもあり、教育費の中でも最大級の負担になります。

モデルケースで学年別の教育費をチェックしよう
たとえば公立小・中・高+私立大学(文系)に進学した場合、トータルの教育費は約1,000万円〜1,200万円。すべて私立に通った場合は約2,500万円近くになる試算もあります。このように、お子さん1人あたりの教育費は長期的かつ高額な支出になるため、計画的な備えが必要です。

教育費の備え方は早めの準備がカギ
教育費を無理なく準備するには、学資保険やつみたてNISAなどの積立制度を活用するのが効果的です。特にお子さんが小学校に入るタイミングは、貯蓄や保険をスタートする絶好の機会。未来の大きな出費に備え、月々少しずつでも準備を始めておくことで、後悔のない進学が叶いやすくなります。

教育費は見える化と早めの行動がポイント
教育費は一気にかかるのではなく、少しずつ増えていくもの。だからこそ、学年ごとの費用感を知っておくことで、焦らず備えることができます。ランドセルを手にした今こそ、お子さんの未来の教育資金について家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。