「本人に任せた結果こうなった!」ランドセル選びで良かったこと・後悔したこと

  • URLをコピーしました!

来年小学校入学を控えたお子さんを持つ親御さんなら、誰もが悩むランドセル選び。「本人の意見を尊重したいけれど、6年間使うものだから失敗したくない」そんな気持ちでいっぱいではありませんか。今回は実際にお子さんに選ばせた先輩ママたちのリアルな体験談をお届けします。

目次

「お子さんに任せて正解だった」嬉しい体験談

まずはお子さんに選ばせて良かったという声から見てみましょう。多くの先輩ママたちが「子どもの意見を聞いて本当に良かった」と語っています。

愛着が湧いて大切に使ってくれる

自分で選んだランドセルへの愛着は想像以上に強いものです。毎日背負うものだからこそ、お子さん自身が納得して選んだものには特別な思いが込められます。

最初は派手すぎると思った水色のランドセルでしたが、娘が『これがいい!』と言って選んだおかげで、毎朝嬉しそうに背負って学校に行っています。6年生になった今でも『私のランドセル可愛いでしょ』って自慢してるんです

子どもの個性を尊重できた

親が思う「無難な色」よりも、お子さんが心から気に入った色の方が、その子らしさを表現できるという意見も。

息子が選んだのは少し珍しいグリーンのランドセル。正直迷いましたが、本人の強い希望だったので購入しました。クラスでも『かっこいい色だね』と言われて、息子の自信にもつながったようです

「こうしておけば良かった」後悔の声も

一方で、完全にお子さんに任せてしまったことで後悔している先輩ママたちの声も。これらの体験談からは大切な教訓が見えてきます。

機能面をもっと重視すべきだった

見た目の可愛さだけで選んでしまい、実用性で困ったという体験談は決して珍しくありません。6年間という長期間の使用を考えると、機能性は重要なポイントです。

娘が一目惚れしたデザインのランドセルでしたが、A4フラットファイルが入らないタイプだったんです。高学年になって教材が増えてから『お母さん、新しいランドセル買って』と言われて困りました

重さを考慮していなかった

小さなお子さんにとって、ランドセルの重さは大きな負担になることがあります。デザイン重視で選んだ結果、毎日の通学が辛くなってしまったケースもあります。

息子が選んだのは金具がたくさんついたかっこいいランドセルでしたが、とにかく重くて。低学年のうちは特に大変そうで、もう少し軽いものを提案すれば良かったと思います

成功する「お子さんと一緒に選ぶ」方法

先輩ママたちの体験談から見えてきた、お子さんと一緒に納得できるランドセルを選ぶコツをご紹介します。完全に任せるのではなく、親子で協力して選ぶことが成功の秘訣です。

複数のカタログを比較検討し、事前に条件を決めておく

お子さんに選択の自由を与えつつも、最低限の条件は大人が設定しておくことが重要です。機能面での妥協はできない部分を明確にしましょう。

一つのメーカーだけでなく、複数のメーカーのカタログを取り寄せて比較することで、お子さんも親御さんも納得できる選択肢が見つかりやすくなります。

5社のカタログを取り寄せて、娘と一緒に見比べました。最初は1社だけで決めようとしていましたが、他のメーカーにもっと気に入るデザインがあって、結果的に機能もデザインも満足できるものが見つかりました

効率よく情報収集するなら一括請求がおすすめ

ランドセル選びで最初に立ちはだかるのが、情報収集の大変さです。各メーカーのホームページを一つひとつ調べて、カタログを個別に請求するのは想像以上に手間がかかります。

そんな時に便利なのが、カバーミーでのランドセルカタログ一括請求サービスです。一度の申し込みで複数メーカーのカタログをまとめて取り寄せることができるため、忙しい親御さんにとって大きな時短になります。

ランドセルカタログ一括請求のメリット

  • 各メーカーサイトを個別に回る手間が省ける
  • 複数のメーカーの比較検討がスムーズ
  • 見落とし防止知らなかったメーカーの情報も手に入る
  • お子さんや家族と一緒に検討できる

カタログをたくさん見比べたおかげで、息子も私も大満足のランドセルに出会えました。6年生になった今も『僕のランドセル、まだまだきれいでしょ』って自慢しています

\ まずは情報収集から /

お子さんの気持ちを大切にしながら賢く選ぼう

先輩ママたちの体験談から学べるのは、「完全にお子さんに任せる」のではなく「お子さんの気持ちを尊重しながら、親がしっかりサポートする」ことの大切さです。6年間毎日使うものだからこそ、デザインも機能も妥協せずに選びたいものですね。

まずは情報収集から始めて、お子さんと一緒に「どんなランドセルにしようか」と相談する時間を作ってみてください。その第一歩として、複数メーカーのカタログを一括で取り寄せてみることから始めてみませんか。きっと親子で納得できる素敵なランドセルに出会えるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次