祖父母と揉めました…ランドセルをプレゼントしてもらうときの思わぬ落とし穴

  • URLをコピーしました!

「お祝いでランドセル買ってあげるね!」と申し出てくれた祖父母。感謝の気持ちとともにありがたく受けたものの、実はトラブルの火種になってしまうことも…。今回は、プレゼントとしてランドセルを贈ってもらう際に起こりがちな問題と、その回避策をまとめました。

目次

ブランドも色も全部お任せ!? 違う、そうじゃない

「せっかくだから本人が好きなものを」と思っていたら、祖父母が勝手に決めて購入してしまったという声も。

赤の刺繍入りはちょっと派手かなと思っていたけど、すでに届いていて返品もできず…

贈る側と受け取る側でランドセルの価値観がズレていると、せっかくの好意がすれ違いを生む原因に。

また、喜んでいるように見えても、「おばあちゃんのオススメに流されて、お子さんが本当は気に入っていなかったと後から判明」なんてことも。

大切なのは、贈る側・受け取る側・お子さん本人、三者の気持ちをきちんとすり合わせること。特に、毎日背負うお子さんの意見は尊重したいところです。

金額でモヤモヤ「こんなに高いもの頼むなんて…」

「せっかくならいいものを」と思い、6万円以上の人気モデルを提案したところ、「そんな高いの?昔は1万円だったのに」と言われ、気まずい空気に…。

祖父母世代と今の価格感覚にはギャップがあります。相場感や流行を説明してから相談すると、理解が得られやすくなります。

買い物当日もひと悶着?店舗でのトラブルエピソード

カタログで候補を絞っていたのに、店舗で祖父母が“やっぱりこっちにしよう”と別のモデルに決定。説得もむなしく…

事前に方向性をすり合わせていないと、店舗でのその場のノリで決まってしまうことも。お子さんと親で一度話し合っておき、カタログでしっかり候補を共有しておくのがスムーズです。

トラブル防止には「カタログ一括請求」が強い味方

いくつかのブランドのランドセルを一度に比較できるカタログ一括請求サービスを活用すると、自宅で落ち着いて話し合いができ、三者の意見をすり合わせる材料にもなります。

「カタログを見ながら一緒に選んでくれた祖父母も楽しそうだった」「価格も一目でわかって安心感があった」など、実際に活用した家庭からも好評です。

祖父母への伝え方もコツがある

感謝の気持ちは伝えつつ、希望の色やデザインも丁寧に説明したら、すんなり納得してくれました

「選びたいけど高すぎない範囲で探してるの」「一緒に選んでもらえると嬉しい」といった言い方なら、相手を立てつつ希望を伝えられます。

気まずくなる前に、共有・相談・感謝の3ステップを

ランドセルのプレゼントは、愛情のこもった素敵な贈り物。だからこそ、お互いが納得して笑顔で贈れるようにするには、事前のコミュニケーションが何より大切です。

気を使いすぎず、でもしっかり希望も伝える。そのための“共通のものさし”として、ランドセルカタログの一括請求は大いに役立ちます。プレゼントを巡るすれ違いが、思い出になるような楽しい時間になりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次