ランドセル– tag –
-
【ララちゃんランドセル『㈱羅羅屋』インタビュー】楽しく選び、楽しく使うために。こだわりの詰まったランドセル
カラーバリエーションだけでなく、機能も年々進化しているランドセル。各メーカーが工夫を凝らし、より使いやすいように改良を加えています。今回は、埼玉県川口市の「ララちゃんランドセル」の羅羅屋 直営ショールームを訪れ、年々進化するランドセルの機能やデザインについてお話を伺ってきました。 ララちゃんランドセル『羅羅屋』川口ショールーム 最新ランドセルを試せるショールーム 【オーダーメイドランドセルの先駆け、ララちゃんランドセル】 羅羅屋の社名「ララ」は、イタリア語で「稀少なもの」「貴重... -
【カバンのフジタインタビュー】背負いやすさに太鼓判。6年間をデザインと工学で支えるランドセル
年々早まるランドセル選び、いわゆる「ラン活」。さまざまなメーカーから多彩なランドセルが登場し、色や形、デザインに目を奪われてしまいがち。でも、ランドセル選びで本当に大切なのは「背負い心地」。お子さまが毎日使うものだからこそ、快適さにこだわりたいものです。 今回は、1957年(昭和32年)に山形で創業した老舗、カバンのフジタ本店を訪れ、背負い心地を実際に体験してきました。 カバンのフジタ本店 カバンのフジタ本店 ショールーム 【慣れる<なじむ。お子さまと一緒に育っていくランドセル】 私... -
【萬勇鞄インタビュー】お子さまの成長に寄り添う手作りランドセル
年々複雑になるランドセル選び、いわゆる「ラン活」。各メーカーからさまざまなカラーやモデルが発売され、その膨大な情報量に頭を抱える保護者の方も多いのではないでしょうか。 豊富なカラーとオーダーメイドでお子さま一人ひとりの個性に寄り添った選択が可能なのが、萬勇鞄の手作りランドセル。今回は、萬勇鞄株式会社の代表取締役・服部達昭さんにその人気のポイントについて伺いました。 【鞄づくりの技術が活きる萬勇鞄のランドセル】 萬勇鞄の歴史は昭和25年、前身である「服部鞄製作所」の創業に始まりま... -
男の子にじわじわ人気!「ブルー」のランドセル5選
男の子のランドセルは、黒が基本と思っていませんか?たしかに黒は根強い人気ですが、最近はブルーやネイビーカラーのランドセルも人気です。センスがきらりと光る、男の子に人気のブルーのランドセルを5つ厳選してご紹介します。 【フジタのランドセル - ブラックに次いで人気の「ブルー」】 フジタのランドセルでは、ブラックに次いで人気のブルー。ブルーの中でもネイビーは知的でクールな雰囲気、明るいブルーははつらつとした男の子らしさがあります。サイドのキラッと光るツバサも人気の秘密。さらに、360°... -
【鞄工房山本インタビュー】奈良で見つける「記憶に残る」ランドセル
入学準備に避けては通れないランドセル選び。ランドセルを選ぶことは、ただの買い物ではなく、家族の記憶に残る大きなイベントでもあります。奈良に工房を構える鞄工房山本は、ランドセル選びを通じてさまざまな取り組みを行っています。今回は、株式会社鞄工房山本のマーケティングチーム、橋爪公美さんにお話を伺いました。 【転機は「我が子のため」に作った特別なランドセル】 鞄工房山本の歴史は、1949年の創業にまでさかのぼります。もともとは鞄作りを手がけていた同工房ですが、1969年にはランドセル専業... -
入学準備のお悩み。リュックよりランドセルを選ぶべき理由とは?
お子さまの小学校入学準備において、ランドセル選びは一大イベントのひとつ。最近では「ランドセルとリュック、どちらが良いの?」と迷う保護者の声もよく聞かれます。リュックはランドセルに比べて安価なこともあり魅力的に感じるかもしれません。しかし、6年間毎日使うものだからこそ、ランドセルにはリュックにない特別な価値があります。この記事では、ランドセルを選ぶべき理由ついてご紹介します。 【お子さまの身体の負担を軽減】 ランドセルは重い、という声をよく聞きますが、実際に重いのはランドセルそ... -
エコとアートの融合。革製品コンテストで受賞した甲冑風ランドセルに注目
名古屋市の株式会社村瀬鞄行が、ユニークな甲冑風ランドセル「赤色小札黄銅鋲背嚢具足(あかいろこざねおうどうびょうはいのうぐぞく)」を制作し、Japan Leather Award 2024で「アーティスティックデザイン賞」を受賞しました。背負えばまさに武将気分、斬新なデザインはネットでも大きな話題を呼びました。 【】 「甲冑風ランドセル」のカブセ部分は引張部分を利用し、1枚ずつ繋ぎ合わせることで甲冑を思わせるデザインに。また、大マチ部分は異なる革を組み合わせて模様を作り、下部には”睨みを効かせた顔”を左右... -
黒川鞄工房のランドセル愛用者必見!特典満載の新作発表会を銀座で開催
年々早期化する「ラン活」は、小学校入学1年半前、年中の秋ごろからカタログ請求の受付が各社でスタートしています。特に職人の手作業で作られるランドセルは生産数が限られているため、入手が困難なモデルも多数存在します。入学1年前頃に受注開始となるランドセルは、販売当日や数日で完売するケースもあるため、人気モデルの購入を希望する方は、発売開始前に実物を確認し、オンライン購入の準備を整えておくことが重要です。黒川鞄工房では、2026年入学者向けの新作ランドセル発表会を開催。今年は黒川鞄工房... -
ランドセル選びはいつから?失敗知らずの賢い選び方
ランドセル選び、いわゆるラン活は、お子さまの小学校入学に向けて重要な準備のひとつです。しかし、初めての経験で戸惑う保護者の方も多いのではないでしょうか。この記事では、ラン活で失敗しないためのポイントを詳しく解説します。適切な情報と戦略を持って臨めば、お子さまにぴったりのランドセルを見つけることができるはずです。 【ラン活の基本は早めの情報収集】 また、ラン活の開始時期は年々早まっています。ラン活成功の秘訣は、早めの情報収集にあります。多くのブランドが年中の9月頃から翌々年度向... -
耐久性と高級感。牛革ランドセルが選ばれる理由
ランドセル選びは、お子さまの小学校生活を左右する大切な決断です。中でも牛革(本革)ランドセルは、その耐久性と高級感から多くの保護者に支持されています。しかし、メリットとデメリットを十分に理解することが重要です。この記事では、牛革ランドセルの特徴や選び方、おすすめ商品をご紹介します。 【牛革ランドセルの魅力は耐久性と高級感】 牛革ランドセルは、その優れた耐久性と高級感で知られています。お子さまの6年間の学校生活をしっかりとサポートする頼もしいアイテムです。牛革ランドセルの主なメ...